LuaTeXについて1(非常に基本的なこと)

台風で外出できないため、気になっていたことを調べる。 LuaTeXについて(非常に基本的なこと) 以前どこかで、En toi Pythmeni tes TeXnopoleos [電脳世界の奥底にて] で公開されているプレゼンを見てから気になっていたLuaTeXについて調べる。 どうやら日頃何気なく使っているlatexだが、どうも海外では国内より進んでいるらしい。 latexはとりあえず動かせる程度の知識しかなかったので、せっかくなので調べてみる。 まずはいつも使っているplatexコマンドがなんなのか確認する。 Fedora14に入っているのはyumでいれたtexlive2007のpTeX+LaTeX2e、 自宅のArchLinuxではtexlive2011のe-pTeX+LaTeX2eとなっている。 分けて書いた通り、前者はTeXのエンジン、 つまり.texを解釈して.dviなり.pdfを生成するプログラム、 後者はその上で解釈されるマクロの集合を表す。 pTeXというのはオリジナルのTeXの16bitの拡張でこれがあって初めて日本語が扱える。 これはさらに縦組もできる。このp-はPublishingの意味らしい。 もともとエンコーディングとしてsjis,jis,eucが対応していたが、最近utf-8のコードも扱えるようになった。 e-pTeXは所謂e-TeX拡張をpTeXにマージしたもので、どうやらtexlive2011になって標準に取り込まれるようだ(HPによるとまだ未解決のバグが放置とのこと)。 e-TeX拡張は基本的な機能の拡張で、使えるレジスタやプリミティブが増えたり、右から左に書けるようになった。 これだけ聞いても特に面白くないが、最近はこの拡張を必須とするマクロが増えているらしい。 LaTeX2eはTeX上で動くマクロの集合であって、数式の機能などもこのLaTeX2eによるものである。 どうもLaTeX3が開発中らしい。普段使っている機能は基本的にLaTeX2eのものである。 尚、LaTeXの他にもConTeXtというマクロパッケージがあるそうだ。そのうち調べよう。 さて、今回の本題であるLuaTeXに入る前に海外で主流のpdfTeXについて。 pdfTeXはe-TeX拡張をとりこみ、さらに.texから.pdfに.dviを解さず変換することで、いくつか品質が向上している。 このpdfTeXの後継として開発されているのがLuaTeXである。 LuaTeXでは大幅な改良が見込まれる。 ・unicodeのサポート ・MetaPost ・Lua interpreterの導入 ・フォントに関して これは面白そう!ということで、これについて調査する。 >>2以降に続く。 参考にしたHP: アスキー日本語TeX(pTeX) e-pTeX についての wiki En toi Pythmeni tes TeXnopoleos [電脳世界の奥底にて]