Beamerによる発表小技集

LaTeX2e美文書作成入門第6版に Beamer, TikZの章が追加(?:4版にはなかった)されたので、 記念に私のBeamer小技を公開してみる。

初級編

handout

\documentclass[12pt,handout]{beamer}

とすると、\pause等のアニメーションを考慮しない、 配布用の資料が作れる。

Logo

\logo{\includegraphics[width=1cm]{figure/logo.png}}

プリアンブルに書くと全ページに表示される。

Theme

お気にいりは標準のこれ:

\usetheme{CambridgeUS}

columns

プレゼンでは良く2行のページを使う:

\begin{columns}
    \begin{column}{.4\textwidth}
        ...
    \end{column}
    \begin{column}{.6\textwidth}
        ...
    \end{column}
\end{columns}

column環境の引数で横幅を指定できる。

block

\begin{block}{定常進行波解}
    \footnotesize
    \begin{itemize}
        \item ...
        ...
    \end{itemize}
\end{block}

強調して表示してくれる。column環境の幅を認識してくれる。 これを使用するのと、単なるitemaize環境だけのだと、 大きく見栄えが異なる。 columnsと組み合わせて使うと便利

\begin{block}{KSEのフィルター方程式}
    \begin{equation*}
        ...
    \end{equation*}
    \begin{itemize}
        \item ...
    \end{itemize}
\end{block}
\pause
\begin{columns}
    \begin{column}{.45\textwidth}
        \begin{block}{対称性}
            ...
        \end{block}
    \end{column}
    \pause
    \begin{column}{.5\textwidth}
        \begin{block}{定常進行波解}
            ...
        \end{block}
    \end{column}
\end{columns}

上のブロック、左下のブロック、右下のブロックと順に説明する。

単なる\pauseでなく、もう少し複雑な表示の切り替えには

\begin{columns}
    \begin{column}{.5\textwidth}
        \begin{block}<1>{span-wisely localized}
            \begin{figure}[h]
                ...
            \end{figure}
        \end{block}
        \begin{block}<1-2>{stream-wisely localized}
            \begin{figure}[h]
                ...
            \end{figure}
        \end{block}
    \end{column}
    \begin{column}{.4\textwidth}
        \begin{block}<1>{wall-normally localized}
            \begin{figure}[h]
                ...
            \end{figure}
        \end{block}
    \end{column}
\end{columns}

のようにする(1:全部,2:左下のみ)。

table of contents

\frame{\tableofcontents}

\section, \subsectionで指定されているタイトルを列挙する。 今回の発表の目次的な。

\section{Method}
\frame{\tableofcontents[currentsection]}

目次の内、今のセクションだけ強調表示したスライドを挿入する。 上記の場合、Methodが強調される。

vspace, hspace

上手く位置が調整できない時の最終手段。 \vspce{-1cm}で左に1cm寄る

応用編

幅を自動取得するbox

\newlength{\bw}
\newcommand{\vcbox}[1]{
    \settowidth{\bw}{#1}
    \parbox{\bw}{#1}
}

\settowidthで引数で指定された物 (\includegaphixとか)のサイズを取得して\bwに保存。 \parboxでボックス化する。

TikZ

おまけ程度に:

\begin{tikzpicture}[domain=0:10]
    ...
\end{tikzpicture}

domainは横軸を決める。 図の左端が0、右端が10になる。

長さの定義

\def\distnode{28}
\def\righttoleft{27.5}

何度も使う場合。

矢印

\draw[->] (0,0) -- (9,0) node[right] {\scriptsize $x$};

x軸

塗り潰す

\fill[blue!20!white] (0,0) -- (4.5,0) -- (4.5,1) -- (0,1);

色はbluewhiteの他に、混合色blue!20!white(青:80%,白:20%)、 あるいはRGB指定した色

\definecolor{redblack}{rgb}{.4,0,0}

(プリアンブルで定義しておく)が指定可能。

曲線

\draw[variable=\t,domain=0:4] plot ({\t},{-\aL*(\t-\bL)*(\t-\bL)+\cL}) node {};

domainvariableの動く範囲。

曲線で指定された領域を塗り潰す

\fill[fill=white!60!green] (0,0.5) --
plot [variable=\t,domain=0:4.08] ({\t},{-\aLs*(\t-\bLs)*(\t-\bLs)+\cLs}) --
plot [variable=\t,domain=4.93:0] ({\t},{-\aUs*(\t-\bUs)*(\t-\bUs)+\cUs}) -- cycle;

Links